Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用

もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする?

Home > 協会を知る > 講座の作り方 > もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする?

2023年10月25日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会が養成講座や資格講座を開催する場合に、
「飛び級を認めるかどうか」
が議論になることがあります。
今回は飛び級について。

目次

  • 飛び級とは
    • 一般の場合
    • 協会の場合
  • 飛び級に対するスタンス
    • 飛び級を認める協会
    • 妥協する協会
    • 飛び級のない協会
  • まとめ

飛び級とは

一般の場合

飛び級とは、一般的には学校で、通常よりも上の学年に進むことを指します。
英語で「skip(スキップ)」といいます。
たとえば、本来なら高校1年生に該当する年齢の人が、

  • 成績がとびぬけて優秀
  • 学習能力がきわだって高い

などの理由で、高校2年生またはそれ以上の学年に進むことです。日本ではあまりみかけませんが、海外(アメリカなど)では「年齢的には小学生なのに大学に進学している」といった事例がわりとよく見られます。

協会の場合

養成講座や資格講座の多くは

  • 初級講座→中級講座→上級講座
  • アドバイザー講座→シニアアドバイザー講座
  • 3級講座→2級講座→1級講座

などのように、複数の「段階」を持つ構造になっています。ほとんどの会員は、それらの「段階」を1段ずつ順を追って進級することになります。

しかし人によっては

  • 初級講座を飛ばして最初から中級講座を受ける
  • 3級講座を終えたあとに2級を飛ばし、いきなり1級講座に進む

といったケースが考えられます。
これが協会の飛び級です。

よくある例としては、

  • 栄養学をテーマにした講座を、栄養士が受講する
  • 健康をテーマにした講座を、医師が受講する

などがあります。

飛び級に対するスタンス

飛び級を認めるかどうかについては、およそ以下3つのパターンがあります。

  • 飛び級を認める
  • 妥協する
  • 飛び級を認めない

飛び級を認める協会

前述の栄養士や医師の例のように、専門家が受講するときは飛び級を認める、というもの。
この考え方で行く場合は、不公平にならないために、

  • 会員がどのような条件を満たすとき、飛び級に該当するのか
  • どの程度の飛び級になるのか

をあらかじめ明確にルール設定しておく必要があります。

妥協する協会

飛び級は認めないが、一部の科目を受講免除するというもの。

たとえば「食と健康のアドバイザー3級養成講座」があったとして、その講座が
「栄養学」「健康」「料理」
という3科目で構成されているとしましょう。
このとき

  • 栄養士は「栄養学」を免除するが、他の2科目は受講しなければならない。
  • 医師は「健康」を免除するが、他の2科目は受講しなければならない。
  • 調理師は「料理」を免除するが、が、他の2科目は受講しなければならない。

このように設定することが考えられます。

なお、受講料に関しては、

  • 免除する科目があるため、その分、受講料を減額する
  • 免除する科目があっても、受講料は減額しない

両方の考え方があります。

飛び級のない協会

飛び級のない協会には、2通りのスタンスがあります。

スタンス①:「この講座は一般向けです」とウェブサイトなどに記載することで、そもそも専門家が間違って受講しないように、あらかじめ予防線を張るというもの。

スタンス②:「たとえ専門家が受講する場合でも、他の受講者と同様に、最初からきちんとステップを踏まなくてはならない。科目免除もしない」このようなスタンスの協会もありますし、このスタンスにも一理あります。
たとえば
「会員(受講者)の交流を大切に考えており、会員(受講者)どうしが場を共有する時間を減らさないようにしたい」
という確固たる方針のもとで、「飛び級なし」を選択している協会も少なくありません。

まとめ

飛び級に対する協会のスタンスは様々で、「完全に認める」、「部分的に妥協する」、「認めない」の3つのパターンが存在します。
協会の方針や会員のニーズに応じて選択され、明確なルール設定が求められます。

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 資格講座

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

養成講座を作るときに、してはならないタブー

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

「一部だけ習いたい」傾向と対策

養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」

学ぶだけでいい、はたぶん正しい説

【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

協会は資格講座をしないといけないのか?

養成講座を作るときに、してはならないタブー

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

「一部だけ習いたい」傾向と対策

養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」

学ぶだけでいい、はたぶん正しい説

【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

協会は資格講座をしないといけないのか?

養成講座を作るときに、してはならないタブー

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

Previous Post: « 原因はけっこう「しょうもない」ことが多いという話
Next Post: 協会のためにならない「1」という沼 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.