軌道に乗り、会員が順調に増えている…そういう協会の会員の増え方をグラフにしてみると、わりときれいな指数関数になることが多い。「数学か」とツッコミを入れたくなるくらいです。 協会にかぎらず、会員制(メンバー制)をとっているところで一定以上 …
人が集まり協会が大きくなるためのエンジンはこうやって作れ
協会が成長すれば、要するにどうなるのか これから協会を作りたい人にも、すでに協会を運営している人にも、考えていただきたいことがあります。それは「あなたの協会が成長することで世の中にどんな変化がもたらされるのか」これを、きちんと紐解いて説 …
文化財はあなたを健康にするという協会。なぜか?
~ 一般社団法人文化浴の森 ~ 京都発、「文化財マニア」の人が作った協会。名前に「協会」はついていませんが、立派な協会です。京都発ですが、全国津々浦々にある文化財を広く対象としています。 文化財とは 古くに描かれた絵古くに …
プラントベースの協会
2020年の秋に立ち上がった「植物性料理研究家協会」は、別名、プラントベースの協会とも呼ばれます。プラントベースの専門家である「プラントベースフードアドバイザー」の養成講座を運営しています。 最近行われた調査では、「プラントベース」とい …
会員の年会費や月会費はこう考えて設定しよう
最初に強調しておきますが、そもそも年会費や月会費を設定することを、協会総研ではあまり推奨していません。むしろ会費制を取らず、受講料を収益の柱とすることを推奨しています。(理由はいろいろありますが、 長くなるのでここでは省略) それでも、 …
起業するにしても、会社なのか協会なのか、ハテサテどっちにするか問題
会社にするか協会にするか、なぜ迷うのか 「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか、迷っている」という人はそこそこ多いようです。なぜ迷うのかというと、協会と会社の違いが分かっていないからだと思われます。 協会と会社の違いを理 …
フランス発「香食同源」をワイワイ楽しむ協会
アロマオイルというと、あまり「食とは関係がない」ように思えますね。 ところが、オイルを取り出す際の副産物(?)である「アロマ蒸留水」は、食や料理に大いに関係があるようです。 ほのかに植物性の香のあるアロマ蒸留水を料理にふりかけると …
次は「服育」でしょ!の協会
服は「衣食住」の一角を占めています。しかも「衣食住」の最初に来ています。にもかかわらず、義務教育では服について何も教わりません。 食については学校教育で教わるようになりました。そう、「食育」です。国や自治体が「食育」という言葉を使い始め …
「不動産会社の言うがままではイカンぞ」の協会
気が弱いけどまじめなサラリーマンの鈴木君。不透明な将来にそなえてコツコツ貯金しているけれど、それだけでいいのかな、とも感じています。マンション投資でも考えようかと、無料のセミナーに参加しました。 すると、そのまま個別相談会に誘導され、気 …
協会は、企業のように競争してはいけない説【1】
法律上、協会が競争することは禁じられていません。協会も自由に営業活動ができますので、類似の協会があれば、好む・好まないに関わらず、「会員獲得競争」が発生することになります。 ですが… 企業が競争する姿はアスリートが正々堂々と戦 …
「男と女はもっとわかりあえる」の協会
~ 一般社団法人異性間コミュニケーション協会 ~ いちど学べば忘れない知識 自転車は、いちど乗れるようになっておけば、その後は、いつでも乗ることができます。覚えてしまえば、乗りかたを忘れることは、まずありません。 同じように …
学校教育の現場に怒っている協会
~ 一般社団法人教育の未来プロジェクト ~ どんな協会? 令和の世になったというのに、日本の学校教育の現場はなんだか頼りないことになっています。 へんな校則はなくならない。モンスターペアレンツは減らない。教員は過労でへとへと …