はじめに この記事では、教育や指導の場で頻繁に見られる「インポスター症候群」に焦点を当てます。協会や団体の指導者がしばしば直面するこの問題は、彼らの指導効果に対する自信を損なわせることがあります。会員や生徒が教えられたことをうまく活かせ …
ここらで「主語」を変えてみる
「協会を作りたいけど、声をかけた仲間が なかなか動いてくれない」「協会を作ったけれど、理事の人たちがなかなか動いてくれない」「協会を作ってしばらくたつけれども、会員たちがなかなか動いてくれない」 こうした悩みを抱えている理事長は少なくあ …
原因はけっこう「しょうもない」ことが多いという話
ハインリヒの法則(順) なにかを買おうかどうか迷ったすえ、「やっぱり(今は)やめとこう」となる…。だれしもそういう経験を、おそらく日々何度も、くりかえしています。この「検討したけど、やめた現象」は全国津々浦々で無数に起きています。 …
協会は言葉づかいに気をつけろ
はじめに 協会と会社は、その運営の仕方やメンバーとの関わり方において大きな違いがあります。特に、協会の会員は「顧客」としてではなく「仲間」として扱われるべきであり、この違いが協会の成功の鍵となります。この記事では、協会がどのように言葉を …
鳥のフンに当たったと思って許す話
アイデアを形にする道はなかなか大変。とくに日本のビジネス風土では新しいアイデアやイノベーションがなかなか受け入れられないことも珍しくありません。しかしそれでも、自分のアイデアを信じることは大切です。今回は、アイデアの持つ力、それをどう具現化し …
参加したければ「条約」を結べの協会
人が協会に「入会」するには、 入会申込書を提出する(必要があれば、その後に入会金や最初の年会費を払う)とか協会が開催する養成講座(資格講座)を受講し、認定を受けるとか といった手続き(儀式といってもよい)になるのが典型的です。いず …
協会にメディアの取材依頼がきたら
協会にメディアの取材依頼がきたら 協会をやっていると、ときに(または、しばしば)メディアの取材を受けることがあります。協会は「中立的な専門機関」のように見られやすいので、取材をする側も、会社を取材するより協会を取材するほうを優先的に選ぶ …
あなたの「痛覚」が協会の役にたつ理由
作成日:2022年8月22日更新日:2023年8月22日 日本の社会では、「痛い」という表現が特有の意味を持ちます。この独特な感覚は、日常生活やコミュニケーションに少なからぬ影響を与えています。私たちの行動や判断、さらには人間関係にも影 …
協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと
ある意味、心理テストです あなたの協会の会員が活動している姿をイメージしてみてください。どんな姿でしょうか。 「先生として教室を開いている姿」でしょうか。「専門家として講演をしている姿」でしょうか。「独立して商売繁盛している姿」で …
アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
~ 一般社団法人地域福祉アロマケアラー協会 ~ 地域福祉アロマケアラー協会は、「アロマタッチケアは地域を救う!」という信念のもとで活動している団体です。アロマセラピーとタッチケアの効果を最大限に引き出し、地域社会の健康と福祉向上に貢献し …
【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題
あなたの協会の会員になる人は、ほぼ全員、日本人ではないでしょうか。だとすれば、日本人をよく理解すればするほど、協会を作りやすくなります。 ダークマジョリティとライトマイノリティ 世の中には 目立つのが好きな人目立つことを好ま …
【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
「秘匿」と「伝播」 協会視点でいうと、資格講座は、学んだ人のとらえかたによって、2つのタイプに分かれます。 1つは、「しめしめ、良いことを教わった。自分だけの秘密にしておこう」と、秘匿されるもの。習い事や武道などで「秘伝」「奥義」 …