協会の立場からすると、 せっかく会員になってくれた人には、いろいろ積極的に活動してほしい会員が活動してくれたら、協会としてもぜひ応援したい と思うものだが、そんな思いを知ってか知らずか、活動してくれる会員は思いのほか少ない。 …
協会のシステムをどうするかの現在位置
協会の受講申込や問合せなどのフローで、 自前できめ細かく対応するのがいいのか外部のシステムを利用するのがいいのかどのシステムがいいのか とよく聞かれる。 これまでは経験をもとにアドバイスをしていたが、オンライン化がはげしく進 …
会員のトリセツ
協会を作るときは、日本人を に分けて考えると、作戦を立てやすい。オオカミが集まるような協会にするか、ヒツジが集まるような協会にするか、どちらを選ぶかで、することが変わる。 どちらを選んでも構わない。それぞれのやり方がある。しか …
【提案】ブロックを外して楽な協会になればいいんじゃない?
食品のブロック ある食品会社が主婦やOLを集めて座談会を開いたときのこと。司会者が「どんな食品を買いたいか」と質問をしたところ、座談会出席者たちは「低カロリーのもの」「ヘルシーなもの」「オーガニックなもの」と口を揃えて答えたそうです。と …
あなたの協会をあなたらしく運営しよう。「お約束」と「ギャグ・ルール」の力とは
はじめに この記事では、組織運営の魅力的な側面に焦点を当て、「お約束」という概念や「ギャグ・ルール」といった独特なルールがどのようにして集団の結束や文化の発展に寄与するかを探求します。これらの概念を理解し適用することで、協会がより個性的 …
協会も健康第一でいこう
はじめに わたしたちの日常は、デジタルの波に静かに包まれている。毎日、新しいオンラインツールやプラットフォームが登場し、私たちの生活や仕事に変化をもたらしているしかし、この絶え間ない変化の中で、わたしたちはときに圧倒され、混乱を感じるこ …
協会を襲う「〇〇症候群」。その傾向と対策
はじめに この記事では、教育や指導の場で頻繁に見られる「インポスター症候群」に焦点を当てます。協会や団体の指導者がしばしば直面するこの問題は、彼らの指導効果に対する自信を損なわせることがあります。会員や生徒が教えられたことをうまく活かせ …
ここらで「主語」を変えてみる
「協会を作りたいけど、声をかけた仲間が なかなか動いてくれない」「協会を作ったけれど、理事の人たちがなかなか動いてくれない」「協会を作ってしばらくたつけれども、会員たちがなかなか動いてくれない」 こうした悩みを抱えている理事長は少なくあ …
原因はけっこう「しょうもない」ことが多いという話
ハインリヒの法則(順) なにかを買おうかどうか迷ったすえ、「やっぱり(今は)やめとこう」となる…。だれしもそういう経験を、おそらく日々何度も、くりかえしています。この「検討したけど、やめた現象」は全国津々浦々で無数に起きています。 …
協会は言葉づかいに気をつけろ
はじめに 協会と会社は、その運営の仕方やメンバーとの関わり方において大きな違いがあります。特に、協会の会員は「顧客」としてではなく「仲間」として扱われるべきであり、この違いが協会の成功の鍵となります。この記事では、協会がどのように言葉を …
鳥のフンに当たったと思って許す話
アイデアを形にする道はなかなか大変。とくに日本のビジネス風土では新しいアイデアやイノベーションがなかなか受け入れられないことも珍しくありません。しかしそれでも、自分のアイデアを信じることは大切です。今回は、アイデアの持つ力、それをどう具現化し …
協会にメディアの取材依頼がきたら
協会にメディアの取材依頼がきたら 協会をやっていると、ときに(または、しばしば)メディアの取材を受けることがあります。協会は「中立的な専門機関」のように見られやすいので、取材をする側も、会社を取材するより協会を取材するほうを優先的に選ぶ …