Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

【提案】ブロックを外して楽な協会になればいいんじゃない?

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 【提案】ブロックを外して楽な協会になればいいんじゃない?

2024年2月1日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 食品のブロック
  • 婚活のブロック
  • ブロックを自覚せよ
  • 楽になれ

食品のブロック

ある食品会社が主婦やOLを集めて座談会を開いたときのこと。
司会者が「どんな食品を買いたいか」と質問をしたところ、座談会出席者たちは
「低カロリーのもの」
「ヘルシーなもの」
「オーガニックなもの」
と口を揃えて答えたそうです。
ところがそのあと、参加者たちは座談会の帰りにみんなでジャンクフードを食べに行った…。
そんな、落語のような逸話があります。

ようするに、

  • 意識された言葉として出ること
  • 無意識・潜在意識に思っていること

この両者は必ずしも一致しません。
座談会では「健康的な食品がほしい」、そう言っているときはおそらく本気で思っているのでしょう。
しかし実際に買い物をする段になると、異なる行動をします。

なので食品会社の側も、
「座談会でみんな言ってたように、やはり求められているのは健康的な食品だ!」
とバカ正直に解釈しないよう、気をつけなくてはいけません。

婚活のブロック

婚活の協会をしている人からこんな話を聞きました。
その協会の婚活セミナーは盛況で、満足度が高く、リピーターも多いそうです。
しかしある意味、これはおかしなことです。
婚活セミナーにリピーターが多いのは、
「恋愛ができていない」
「結婚できていない」
つまり、
「セミナーの効果がなかった」
ということでもあるからです。

セミナーの内容が悪いわけではありません。
というか、とても良い内容になっています。
イメージコーディネーションの話などは、婚活していない人にも聞かせたいほどです。
だからこそ満足度が高い。
受講者からは、
「とても勉強になりました。 セミナーを通じて婚活仲間もできました。これからもよろしくお願いします」
という声が返ってきます。

しかしよく考えると「婚活仲間もできました」も、ちょっとおかしいですね。
婚活セミナーは本来、仲間づくりの場ではないからです。

なので、協会としては
「婚活仲間など作らなくていいから、このセミナーで自分を磨き、よいパートナーを見つけてさっさと卒業してほしい」
というスタンスなので、複雑な思いです。

くりかえしますが、この「なかなか結婚できない婚活セミナー」は、人気で、リピーターが多いです。
ビジネスとしてはうまくいっています。

ブロックを自覚せよ

ここまでで述べた

  • 食品会社の座談会
  • 結婚できない人気婚活セミナー

の事例で言いたいのは、「常識を疑え」ということです。

世の中には
「メリットがないと売れない」
と思いこんでいる人がおおぜい、います。
そういう人に言わせると
「健康メリットがないと食品は売れない」
「結婚できない婚活セミナーはあかん」
ということになるでしょう。
そういう人は、協会や資格講座に対しても
「メリットがないと人は会員にならない」
「仕事にならないと人は資格を取らない」
と主張します。

ですが実際は必ずしもそうではありません。
「結婚できない人気婚活セミナー」は、

ほんとうに結婚したいのかどうか自分でもよくわからない人が、

「結婚できないと孤独になる」

などとメディアであおられたり、

「いい年齢なんだから家庭を持て」

と周囲からあおられたりして、不安な気持ちになっていたところ、この婚活の協会に参加してみたら、自分と同様に「あおられて不安になっている人」と知り合うことができ、やすらぎを得ることができた。

それが良くて婚活セミナーのリピーターになっているのかもしれないのです。

「結婚できてこそ、婚活セミナーだ」
という常識は、必ずしも正しくありません。

楽になれ

あなたの「常識感覚」はどうでしょうか。
「メリットがないと人は会員にならない」
「仕事にならないと人は資格を取らない」
という常識にとらわれていませんか。

会員から
「協会の資格を取ったけど仕事にならないじゃないか」
という批判を受ける協会があります。
こういう文句が出てくるのは、

  • 「資格を取って仕事にしたい人」が会員になるように協会を作ったから。
  • 「資格取得にかかった金額をその後の仕事で回収したい」と考える人を対象にして協会を作ったから。
  • 「資格を取れば仕事になりますよ」という触れ込みで会員募集をしたから。

そういう協会にしてしまった以上、そのとおりにならなければ批判が出てくるのは無理もありません。

ではなぜ、そもそもそんな協会を作ってしまったのかというと、協会を作る側に
「メリットがないと人は会員にならない」
「仕事にならないと人は資格を取らない」
というメンタルブロックがあったからです。

協会はもっと柔軟に、ある意味「楽」に考えましょう。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 「一部だけ習いたい」傾向と対策
Next Post: 滅びの美学なんて言ってられないぞの協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.