Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

あなたは自分がマイノリティであることを自覚できるか?

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > あなたは自分がマイノリティであることを自覚できるか?

2024年5月6日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

昨今、多様性が叫ばれているのは確かだが、日本の協会の場合、基本的に会員は日本人オンリーであることが多い。

それが良いとか悪いとかではない。

協会側だって、べつに「外国人お断り」のスタンスをとっているわけではない。
外国人の人だって会員になってくれるなら、みなさんもウェルカムだろう。
日本人であろうと外国人であろうと、大切な会員であるのは同じだ。

ただ実際には、国際交流を推進するような協会でもないかぎり、外国人がぶらっと入ってくる協会はあまりない。
外国人に来てほしくてPRをがんばっている協会もあまりない。
協会の「公用語」も日本語だ。

外国人の目でみると、おそらくそもそも、日本の協会を知る機会があまりないだろう。
知ったとしても、入ろうとはしまい。
入りたくないとか、入れてもらえないとかではなく、単に入る意味を感じないだろう。

結果、多くの協会は日本人オンリーとなる。

繰り返すが、それが良いとか悪いとかではない。
大切なのは、
「日本の協会はだいたい日本人社会である」
これを意識しておくことだ。

日本の協会が日本人社会であるなら、わたしたちは

  • 日本人社会
  • それを構成する日本人

について理解を深める必要があるだろう。

もちろん、わたしたち自身が日本人だし、わたしたちの多くは日本人社会の中で育ってきたから、日本人のことは当然、
それなりによくわかっている。

ただ
「自分のことをもっとも知らないのは自分自身だ」
とよく言われるのも確か。
日本人のことをもっとも知らないのは日本人だ、というのも1つの真実だ。

さらに、「協会運営に活かす」という視点で日本人および日本人社会を理解しようとすれば、まだまだ奥が深い。

これに関しては、念押ししておきたいことがある。

それは、
「協会のリーダーであるあなたは、おそらく典型的な日本人ではない」
ということだ。

おおかたの人は、口ではイチローさんみたいになりたいとか坂本龍馬みたいな人物がいいと言いながら、結局は公務員になる、的な行動をする。
おおかたは、枠のなかにとどまる。

これに対し、あなたはそうではない。
協会をみずから立ち上げるという「茨(いばら)の道」を歩くことを、あなたは面白がっている。
面白がらないと、こんなことはできない。
それをしているあなたは、日本人としては少数派だ。
子どものころ、ガキ大将またはおてんばだったか、孤独な秀才だったか、あるいは苛められていたのではないだろうか。

あなたは典型的な日本人ではない。
したがって、典型的な日本人のことを、じつはあまり分かっていない可能性がある。

つまり、こうだ。
協会を立ち上げた(立ち上げる)あなたは日本人としてはマイナーだ。
しかし協会の会員になる人たちは、ここでいう「典型的な日本人」が多い。

協会をうまく回すためにも、この二重構造を、つねに意識しておこう。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会に養成講座があるべきなるほど理由
Next Post: 人を分類して考える。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.