言葉が違えば印象も変わる 「協会を作って商品を売りたいから手を貸してほしい」という相談を受けたことがありますが、「商品を売りたいから協会を作る」という考え方には共感できなかったので、その相談は断りました。せめて、その人が「その商品が大好 …
協会のためにならない「1」という沼
はじめに 協会や団体を設立する際に、1人でスタートこともあります。しかし、「1人」の力だけでは限界がありますし、外から見ても「協会」としての信頼性や説得力に欠ける場面が生じる可能性があります。 そこで、この記事では協会や団体の設立 …
企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
「協会を作る」という選択 かつてチャールズ・ダーウィンは「最も強い者が生き残るのではなく、 …
「協会とは」協会総研はこう考える
協会の定義 「協会」という言葉には、法律上の定義はとくにありませんし、学術的な定義もとくにありません。(「社団法人」「NPO」という言葉なら後述するような定義があります)しかし協会総研では独自の基準で「協会」の定義を持っています。 …
協会のためのチャットGPT/起業編
このところずっと、チャットGPTさんを”調教”しようとがんばってきました。かなりできてきた気がします。”調教”という言葉はすこしキツイかもしれませんね。”幼児教育”と言い換えてもよいかと思います。 ”調教(幼児教育)”の過程で、ケンカも …
ジャック・スパロウに学ぶ協会設計
船長の場合 あなたは小さな船の船長だとしましょう。時代は「パイレーツ・オブ・カリビアン」くらいの世界、あなた自身はジャック・スパロウを想像してください。 今はまだあなたの船は小さいですし、船員の数も少ないので、ふだんはそのへんの近 …
個人教室から協会へ…変身のコツ
個人教室からの脱皮 協会を作りたい!と思う動機は人によりさまざま。たとえば、個人で教室や講座を開いている人が、いつまでも1人でやっていることに限界を感じ、「協会を作ると集客がしやすくなるかも」「協会になれば講師が増えて自分の代わりに活動 …
みんなよく間違える「講座のゴール設定」
講座を作るときは、まずゴールを設定します。教えたいことをそのまま講座化するのではなく、協会としてゴールを設定し、そのゴールに向かうように整然と講座を作ります。 ゴールの意義 教える側(協会)は講座を設計する際に「あれも教えたい」「 …
協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
前々回⇒【1】前回⇒【2】 協会は「広めるための器」 何か世に広めたいものがあるとき、協会が作られます。協会は普及活動に向いているからです。 さて、これから何かの普及事業を行うとしましょう。たとえば、「○○式カウンセリング」 …
会社は途中で協会に変身できるか問題
会社を作った人から、「やっぱり協会にしたほうがよかったかも…」という相談を受けることがたまにあります。(そんなにしばしばある相談ではありませんが、長く協会総研をやっているとそういう相談にも出会います)今回は「会社を協会に変えたい場合の考えかた …
「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
~はじめての理事就任~ 協会を作りたいと考える人は増えているので、「理事になってくれない?」と言われる人も最近は増えています。今回は、「協会の理事なんて、なっても大丈夫なものなのか」という話です。 友人から「理事にならないか」そん …
紆余曲折してできる協会もある。
これまでの経験でいうと、協会を作る準備にかかる期間は、 短い場合で3ヶ月平均6ヶ月長くて9ヶ月 といったところです。 準備を進めるにあたり、 協会の主旨を共感を呼ぶ言葉で表現するその主旨を具現化する養成講座を作る …