~「協会を作りたい」の解釈を間違えるな~ 今回は協会コンサルタント志望者に向けてのコラムです。「協会を作りたい」という相談をうけたとき、最初に考えるべことについて述べます。 協会を作りたいと思うきっかけはさまざまにあります。た …
理事長のスタンス
協会は、理事長のスタンスにより、大きく2種類に分かれます。どちらを好むかはあなた次第ですが、どちらを選ぶかで「運営感覚」が大きく異なります。 理事長のスタンス、2つのタイプ 協会は、理事長のスタンスにより、大きく2種類に分かれ …
「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?
会社協会代表者代表取締役(だいたいは社長)代表理事(理事長ともいう)役員取締役理事専務いてもいなくてもよい。いる場合は、専務取締役を指すのが一般的。いてもいなくてもよい。いる場合は、専務理事を指すのが一般的。常務いてもいなくてもよい。いる場合 …
大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント
意外に感じるかもしれませんが、 「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」 という傾向があります。 一般的には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですね。それに反して「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」なのであれば …
協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項
協会を作ろうと決心したけれども、数日たって「自分はなぜ協会を作りたいんだっけ?」ときどきそれが分からなくなってしまうこと、ありませんか?やりたいことは、ある。だから何か形にしたい。でもそれを実行するのに、「協会」というスタイルがほんとうに良い …
協会が「非営利」というのはホント?
協会には「非営利」というイメージがあります。 日本では「営利」よりも「非営利」のほうが受けがよいため、「営利のイメージがある会社」よりも「非営利のイメージがある協会」のほうが好意的に見られています。 では、協会はなぜ「非営利」なのでしょうか? …
会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?
起業には「会社を作って起業する」という選択肢のほかに、「協会を作って起業する」という選択肢もあります。しかし協会という選択肢があることを知っている人は、さほど多くありません。 したがって、「協会」という選択肢を知らない大部分の人は、起業を目指 …
協会を作るという新しい選択
協会総研はこれまで、 協会を作りたい個人 協会という形で起業したい個人 との接点が多かったのですが、近年は、 協会という形で新規事業をスタートしたい企業 との接点が増えてきています。 その背景にあるものと、今後の展望について考察してみ …
副業で協会を始める5つのメリット
昨今はスマホの普及などにより事業をスタートするハードルが下がり、個人でもビジネスを始めやすい時代になりました。 さらに、副業を解禁する企業も増えており、空いた時間で企業に所属せずに自分のやりたいことを仕事にする人も珍しくありません。 …
協会が向いている人、向いていない人
起業に向いている人と向いていない人がいるように、協会づくりにも向いている人と向いていない人がいます。 今回は、どんな人が協会づくりに向いているのか、また向いていないのか、その特徴をお伝えします。 これから協会を立ち上げたい人や協会 …
こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選
自分で協会を作ろうとしている方の多くは、何か自分の好きな分野、得意な分野を人に伝えていきたいと考えている方ではないでしょうか? でも、いざ自分で協会を作ろうと思っても、「こんな分野で協会を作っていいのかな…」とか、「ちゃんと人は集まるん …
オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由
「自分の好きなことをもっと広めたい」「趣味を共有できる仲間だけのコミュニティを作りたい」SNSが普及してから、このように考える方が増えてきているように感じます。そしてそのための手段として近年注目を集めているのが、オンラインサロンという方法。主 …