世の中には「会社をやめて起業したい人」もいれば、「会社にいながら副業したい」人もいます。どちらが良いかは、いちがいに言えません。それぞれ、メリット・デメリットがありますし、合う、合わないもあるでしょう。今回は、「副業として協会をやれるか?」に …
協会を作るのは難しいのか簡単なのか問題
自転車に乗れ慣れない子どもにとって、補助輪なしで自転車に乗るのは勇気のいることでしょう。でもいったん乗れるようになってしまえば、乗れなかったころのことが不思議なくらいに思えてしまいます。 自分が泳げることをまだ知らない子どもにとって、水 …
プラントベースの協会
2020年の秋に立ち上がった「植物性料理研究家協会」は、別名、プラントベースの協会とも呼ばれます。プラントベースの専門家である「プラントベースフードアドバイザー」の養成講座を運営しています。 最近行われた調査では、「プラントベース」とい …
新しく協会に名前をつけるときの疑問あるある【2】
~協会の名前に「協会」は必要?~ 前回【1】はこちら。 では今回の話題に入ります。 協会の名前を決めるとき、「協会」という言葉をつける必要はあるのでしょうか?つまり、必ず「○○協会」にしなくてはいけないのでしょうか? …
会員の年会費や月会費はこう考えて設定しよう
最初に強調しておきますが、そもそも年会費や月会費を設定することを、協会総研ではあまり推奨していません。むしろ会費制を取らず、受講料を収益の柱とすることを推奨しています。(理由はいろいろありますが、 長くなるのでここでは省略) それでも、 …
起業するにしても、会社なのか協会なのか、ハテサテどっちにするか問題
会社にするか協会にするか、なぜ迷うのか 「会社を立ち上げるか、それとも協会を立ち上げるか、迷っている」という人はそこそこ多いようです。なぜ迷うのかというと、協会と会社の違いが分かっていないからだと思われます。 協会と会社の違いを理 …
新しく協会に名前をつけるときの疑問あるある【1】
名無しの協会というものは考えにくいので、協会を作るなら名前がいりますね。 人々は会社に名前をつけるときは、わりと自由につけています。「東洋産業株式会社」「株式会社クラリス」「海は広いな株式会社」みたいに、名前を見ただけでは何の会社か分か …
フランス発「香食同源」をワイワイ楽しむ協会
アロマオイルというと、あまり「食とは関係がない」ように思えますね。 ところが、オイルを取り出す際の副産物(?)である「アロマ蒸留水」は、食や料理に大いに関係があるようです。 ほのかに植物性の香のあるアロマ蒸留水を料理にふりかけると …
次は「服育」でしょ!の協会
服は「衣食住」の一角を占めています。しかも「衣食住」の最初に来ています。にもかかわらず、義務教育では服について何も教わりません。 食については学校教育で教わるようになりました。そう、「食育」です。国や自治体が「食育」という言葉を使い始め …
人はなぜ協会に入るのか?いろんな理由があるだろうけど、これも。
あなたは孤独ですかあなたは孤独ですか。ある意味、おそらく孤独です。なぜなら、ほとんどすべての人はなにかしら孤独だから。 孤独な「人」 家族の仲がよくても孤独を感じるときはあるでしょう。友達に恵まれていても孤独に思う瞬間はあるでしょ …
「不動産会社の言うがままではイカンぞ」の協会
気が弱いけどまじめなサラリーマンの鈴木君。不透明な将来にそなえてコツコツ貯金しているけれど、それだけでいいのかな、とも感じています。マンション投資でも考えようかと、無料のセミナーに参加しました。 すると、そのまま個別相談会に誘導され、気 …
「会社を作って起業する」vs「協会を作って起業する」、どっちがうまくいくのか問題
「協会は会社より成功しやすいのですか?」という質問をたまに受けます。この質問は「ラーメンとカレーはどっちが美味しいか」を聞かれるのに似ており、単純には答えにくいものです。ですが、あえてお答えするとすれば、ざっくり言って、「協会と会社の成功確率 …