Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会を知るコラム

Home > 協会を知るコラム

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」

2022年3月7日 //  by Yoshimura

協会を運営するときに、よく間違えるのが「会社のようなふるまいをする」です。協会は協会のようにふるまう必要があり、会社のようにふるまってはいけないのです。今回は、協会と会社の違いを、ある「たとえ話」を使って解説します。 ある学校の話 …

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会は不自由でよい

2022年3月4日 //  by Yoshimura

協会と会社の違いを理解することは、協会をうまく運営するための必須条件です。 協会にあって会社にないもの会社にあって協会にないもの がいろいろあるからです。今回は、「ビジネスモデル」「コンテンツ」という2つの概念を用いて、両者の違い …

協会は不自由でよいRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

「協会を作りたい」相談を受けたら

2022年3月4日 //  by Yoshimura

~「協会を作りたい」の解釈を間違えるな~ 今回は協会コンサルタント志望者に向けてのコラムです。「協会を作りたい」という相談をうけたとき、最初に考えるべことについて述べます。 協会を作りたいと思うきっかけはさまざまにあります。た …

「協会を作りたい」相談を受けたらRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会のコンテンツを真似されないためにできること

2022年3月3日 //  by Yoshimura

今回は少しドロドロした話になります。 「協会の講座で教えた内容を無断で模倣し、勝手に教室を開いている」そんな受講者や講師に頭を痛めている協会は少なくないようです。こうした事態を防ぐにはどうしたらよいでしょうか。 「真似されても気に …

協会のコンテンツを真似されないためにできることRead More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

協会には「主役」が必要だが、かといって誤解してはいけない。

2022年2月28日 //  by Yoshimura

はじめに 協会総研は、当然のことながら、ふだんからさまざまな協会と接しています。その中には、できたての協会もあれば、長く活動している協会もあります。 いずれにしても、多くの協会と接してみてしみじみ感じるのは、活発な活動ができている …

協会には「主役」が必要だが、かといって誤解してはいけない。Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

理事長のスタンス

2022年2月27日 //  by Yoshimura

協会は、理事長のスタンスにより、大きく2種類に分かれます。どちらを好むかはあなた次第ですが、どちらを選ぶかで「運営感覚」が大きく異なります。 理事長のスタンス、2つのタイプ 協会は、理事長のスタンスにより、大きく2種類に分かれ …

理事長のスタンスRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会

「腸活」のなかでも「腸管ラブ」な協会

2022年2月22日 //  by Yoshimura

~ 一般社団法人腸活環境育成協会 ~ あらためて腸活とは 「腸活」。腸の健康のためのさまざまな活動。最近は知らない人のほうが少ないようです。「腸活」という言葉は、市民権を得たといえるかもしれません 栄養の吸収場所となる「腸」 …

「腸活」のなかでも「腸管ラブ」な協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れない

2022年1月18日 //  by Yoshimura

世の中にビジネス用語はたくさんあります。ですが、数あるビジネス用語の中でも、協会を作ろうとしているあなたに、ぜひ知っておいてほしいものがあります。それはゴーイング・コンサーン(going …

協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れないRead More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?

2022年1月18日 //  by Yoshimura

会社協会代表者代表取締役(だいたいは社長)代表理事(理事長ともいう)役員取締役理事専務いてもいなくてもよい。いる場合は、専務取締役を指すのが一般的。いてもいなくてもよい。いる場合は、専務理事を指すのが一般的。常務いてもいなくてもよい。いる場合 …

「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

意外なものが協会の役に立つことがある

2022年1月17日 //  by Yoshimura

むかしむかし、アメリカに、「グレイトフル・デッド」というロックバンドがありました。日本ではあまり知られていないようですが、アメリカを代表する伝説的バンドです。 日本で知られていないのはなぜかというと、マスコミに出ることがそもそも少なかっ …

意外なものが協会の役に立つことがあるRead More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

予防医療は専門家だけのものじゃない。みんなで学んで病気を遠ざけよう!すべての現代人に呼びかける協会

2022年1月14日 //  by Yoshimura

~ 一般社団法人日本予防医療協会 ~ ここ100年で長足の進歩を果たした医学。いまも、現代医学は発展を続けています。 にもかかわらず、病気になる人は減っていません。むしろ増えています。その証拠に、国民医療費は年々増加しています。 …

予防医療は専門家だけのものじゃない。みんなで学んで病気を遠ざけよう!すべての現代人に呼びかける協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

会員は怒ってくれますか?

2022年1月11日 //  by Yoshimura

今回は、会員が協会に対して誇りを持っている状態について考えてみたいと思います。 協会に対して誇りを持っている会員は、誰か第三者が協会のことを悪く言ったとき「いい加減なことを言わないでほしい」と、「怒る」という反応をします。 親友の …

会員は怒ってくれますか?Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 13
  • 次のページへ 14
  • 次のページへ 15
  • 次のページへ 16
  • 次のページへ 17
  • 次のページへ 18
  • Go to Next Page »

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.