Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会を知るコラム

Home > 協会を知るコラム

リストラするのが会社、しないのが協会

2021年12月22日 //  by Yoshimura

協会を運営するとき、協会は人の集まりであることを忘れないようにしましょう。 「そんなアタリマエのこと、わざわざ言われなくても分かっている」という意見もあるでしょう。ですが、案外、「協会は人の集まり」という言葉の意味は、分かっているようで …

リストラするのが会社、しないのが協会Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

会員はゲストではない!←協会を運営する際の「キモ」の1つです。

2021年12月7日 //  by Yoshimura

客様は神様、という言い方があります。会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。 しかし協会にとっては話が違います。会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。つまり、ゲストではないということです。 …

会員はゲストではない!←協会を運営する際の「キモ」の1つです。Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?

2021年11月21日 //  by Yoshimura

協会を立ち上げて会員を集める時に必ず考えなければならないのが、「協会の会員になりたいと思う人はどんな人か?」ということ。 会社でもなく、サークルでもなく、協会だからこそ入りたいと思う層がいるので、そこが理解できていないと人数を増やすこと …

協会の会員を集めるときに狙うべきターゲットとは?Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

うまくいっている協会の姿を想像してみた

2020年12月14日 //  by Yoshimura

協会がうまく回っているイメージを思い浮かべてみましょう。 イメージできるなら実現できる。イメージできないものは実現できない。 と、よく言われます。そういう意味でも、たまにはイメージトレーニングしてみるのもよいかもしれません。 …

うまくいっている協会の姿を想像してみたRead More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

2020年8月15日 //  by Yoshimura

意外に感じるかもしれませんが、 「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」 という傾向があります。 一般的には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですね。それに反して「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」なのであれば …

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタントRead More

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

2020年7月5日 //  by akalink

協会は会社ではありません。構造や性質が大きく異なります。協会は個人事業でもありません。運営感覚が大きく異なります。 「協会と会社の違い」、「協会と個人事業の違い」を意識せずに協会を扱ってしまうことが、協会が失敗する原因の大部分を占めています。 …

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキルRead More

カテゴリー: 協会の運営方法

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

2020年6月27日 //  by akalink

協会を作ろうと決心したけれども、数日たって「自分はなぜ協会を作りたいんだっけ?」ときどきそれが分からなくなってしまうこと、ありませんか?やりたいことは、ある。だから何か形にしたい。でもそれを実行するのに、「協会」というスタイルがほんとうに良い …

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項Read More

カテゴリー: 協会の作り方

協会が「非営利」というのはホント?

協会が「非営利」というのはホント?

2020年6月17日 //  by akalink

協会には「非営利」というイメージがあります。 日本では「営利」よりも「非営利」のほうが受けがよいため、「営利のイメージがある会社」よりも「非営利のイメージがある協会」のほうが好意的に見られています。 では、協会はなぜ「非営利」なのでしょうか? …

協会が「非営利」というのはホント?Read More

カテゴリー: 協会の作り方

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

2020年6月14日 //  by akalink

起業には「会社を作って起業する」という選択肢のほかに、「協会を作って起業する」という選択肢もあります。しかし協会という選択肢があることを知っている人は、さほど多くありません。 したがって、「協会」という選択肢を知らない大部分の人は、起業を目指 …

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?Read More

カテゴリー: 協会の作り方

協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

2020年6月5日 //  by akalink

協会総研はこれまで、 協会を作りたい個人 協会という形で起業したい個人 との接点が多かったのですが、近年は、 協会という形で新規事業をスタートしたい企業 との接点が増えてきています。 その背景にあるものと、今後の展望について考察してみ …

協会を作るという新しい選択Read More

カテゴリー: 協会の作り方

会員に向いている人、向いていない人

会員に向いている人、向いていない人

2020年5月24日 //  by akalink

協会を運営する側(理事長であったり、事務局長であったり)に向き・不向きがあるのは以前に説明したとおりです(※)。               …

会員に向いている人、向いていない人Read More

カテゴリー: 協会の運営方法

副業で協会を始める5つのメリット

副業で協会を始める5つのメリット

2020年5月15日 //  by akalink

昨今はスマホの普及などにより事業をスタートするハードルが下がり、個人でもビジネスを始めやすい時代になりました。 さらに、副業を解禁する企業も増えており、空いた時間で企業に所属せずに自分のやりたいことを仕事にする人も珍しくありません。 …

副業で協会を始める5つのメリットRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: コミュニティ, 会員, 会費, 副業, 協会

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 14
  • 次のページへ 15
  • 次のページへ 16
  • 次のページへ 17
  • 次のページへ 18
  • Go to Next Page »

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.