Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会を知るコラム

Home > 協会を知るコラム

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

2022年12月4日 //  by Yoshimura

会社(株式会社や合同会社など)は、登記が必要です。登記をしなければ、会社を名乗れないことになっています。 これに対し、日本には大小さまざまな協会がありますが、このうち約4割は、登記をしていません。登記をしないまま、活動しています。登記を …

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

2022年12月2日 //  by Yoshimura

前回「いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】」の続きです。 協会の資格はあくまで民間資格ですが、世のため人のためになるような資格であれば、多くの人に取ってもらいたいですね。民間資格に「公的な性質」を与える方法はいくつかあり …

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 資格講座

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

2022年11月30日 //  by Yoshimura

~ 一般社団法人日本胎教協会 ~ この協会は文字どおり「胎教」の協会です。 胎教というと、「お腹の赤ちゃんに英才教育をほどこすこと」みたいな印象を持つ人が多いかもしれません。しかし実際には、それも少しあるけれど、それだけではありま …

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: コミュニティ, 協会

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】

2022年11月29日 //  by Yoshimura

すべての協会が資格を出しているわけではありませんが、資格を出している協会が多いのも事実です。でも協会が出す資格って、そもそも何なのでしょうか?弁護士みたいな資格とどう違うのでしょうか?今回は「協会が出す資格」について、整理してみましょう。 …

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

協会の「お作法」

2022年11月27日 //  by Yoshimura

ある山の「お作法」 「鍋割山」という山が神奈川県にあります。この山の頂上にある山荘は、鍋焼きうどんで有名。この鍋焼きうどんを食べたくて多くの登山者がリピーターになっています。 ただし、リピーターが多い理由は、鍋焼きうどんの味だけで …

協会の「お作法」Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

2022年11月26日 //  by Yoshimura

社会タイプ 協会には 登記をしている協会(社団法人やNPO)登記をしていない協会(任意団体) 両方が存在します。 登記をしている協会は、 メンバーをそろえて本格的にやっているサイズも大きめ立派で壮大な理念を持って …

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

2022年11月25日 //  by Yoshimura

~ ハピネスコンシェルジュ協会 ~ 「生きづらい」を「生きやすい」に 程度の差はあるのかもしれないけど、現代社会のなかで「生きづらさ」を感じている人は、きっと多い。 でも自分の心をうまく使うことができるようになれば、生きづら …

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

協会という名の新規事業

2022年11月24日 //  by Yoshimura

先行き不透明な世の中を反映し、新規事業を計画する企業が増えています。けれども、これまで新規事業は「株式会社という枠組みの中」で語られることがほとんどでした。つまり 新規事業=新しい事業部を作る新規事業=新しい会社を作る という枠組 …

協会という名の新規事業Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

3つあるけれど、選ぶのは1つ。

2022年11月23日 //  by Yoshimura

協会の知名度を上げていくには、「そもそも何の知名度を上げたいのか」を最初に決めましょう。 協会の場合、その候補は3つあります。 協会の名前講座の名前資格の名前 この中から1つ選び、その選んだ1つが世のなかに広がるための努力を …

3つあるけれど、選ぶのは1つ。Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

世の中の宗教を客観的にながめてみよう。協会のヒントになります。

2022年11月21日 //  by Yoshimura

昨今、政治と宗教の関係がメディアなどでさかんに議論されていますね。 ことの是非はともかく、宗教がどのように信者を増やすのかを冷静に観察してみることで、協会を運営するヒントを得られる場合があります。 たとえば、人は神社にいくと、お賽 …

世の中の宗教を客観的にながめてみよう。協会のヒントになります。Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

クイズ。あなたに「協会の感覚」はあるか

2022年11月20日 //  by Yoshimura

世の中に会社はたくさんありますが、協会の数はそれほど多くありません。街に出てビルの看板をながめてみれば、数の違いが実感できます。会社の看板はそこらじゅうにあるのに、協会の看板は見つけるのが難しいはずです。 そのためでしょうか、「協会は会 …

クイズ。あなたに「協会の感覚」はあるかRead More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 運営

協会の「常連」。正しい向きあいかたは?

2022年11月19日 //  by Yoshimura

協会を作った初期のころに会員になってくれた人たち=常連会員。最近、会員になってくれた人たち=新規会員。 協会としてはどちらを大切にするか、迷うところです。今回は、「常連会員 vs …

協会の「常連」。正しい向きあいかたは?Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 7
  • 次のページへ 8
  • 次のページへ 9
  • 次のページへ 10
  • 次のページへ 11
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 18
  • Go to Next Page »

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.