Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

「音」をテイスティングする協会がある。いったいなぜ?どうやって?

Home > 協会を知る > 社会を良くする協会シリーズ > 「音」をテイスティングする協会がある。いったいなぜ?どうやって?

2022年11月20日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • テイスティングについて
    • ワインのテイスティング
    • オリーブオイルのテイスティング
  • では「音」のテイスティングとは?
    • 音のテイスティングとは
    • 音をテイスティングする理由
  • ウェルネスサウンド協会
  • あなたの勇気を試す「怖い音検定」

テイスティングについて

ワインのテイスティング

令和の時代、
「ワインのテイスティング」
と聞いて、何のことかわからない人は、ほぼほぼいないと思います。
テイスティングしたことがない人はいるかもしれませんが、何のことかはだいたい知っているのではないでしょうか。
スケートをしたことがない人でも、スケートそのものはみんな知っている…それと同じかと。

テイスティングは本来、劣化したワインでないことを確認するために行われます。
料理店でワインを注文したら、テイスティングするかどうかを聞かれますね。
あれはワインの品質をチェックするものであり、好みの味かどうかを調べるものではありません。
劣化していないかぎり、好みの味かどうかにかかわらず、注文したワインはキャンセルできません。

テイスティングは、しかし、さまざまなワインを識別し、評価するためにも行われますね。
ティスティングが得意な人は、

  • 産地を当てたり
  • 年代を当てたり
  • うまい表現で褒めたり(グルメレポーターみたいに)

します。

オリーブオイルのテイスティング

オリーブオイルにも「テイスティング」があるのはご存じですか?
ワインとオリーブオイルは、産地がほぼ一緒です。

  • ヨーロッパしかり…
  • カリフォルニアしかり…
  • オーストラリアやNZしかり…

ワインが作られている国や地域では、オリーブオイルも作られています。
だからなのかどうかは不明ですが、これらの国や地域、とくにヨーロッパでは、
ワイン同様、ティスティングによってオリーブオイルの品質をチェックする
そんな伝統が存在しています。

オリーブオイルのテイスティングは、やや独特です。
興味のある方は、このあたりを参考にしてもらえればよいかと。

オリーブオイルのテイスティング方法を習得する

そのほか、「オリーブオイルソムリエ」という資格があり、その資格保持者の方がテイスティングのしかたを公開している動画もあります。

「オリーブオイルソムリエ」資格を認定しているのは、日本オリーブオイルソムリエ協会。
日本オリーブオイルソムリエ協会では、テイスティングの講座も開催しています(↓)。

テイスティング技術向上のための講座

では「音」のテイスティングとは?

ようやく本題に入ります。
音のテイスティングとはどのようなもので、どうやって行うのでしょうか?
なぜ音をテイスティングする必要があるのでしょうか?

音のテイスティングとは

ワインやオリーブオイルのテイスティングは、グラスにそれぞれワイン、オリーブオイルを注いで行います。
音はそうはいきませんね。
さすがにグラスに注ぐことはできません。

音のテイスティングは、音ならではの方法、すなわち、
テイスティング対象の音(音源)を、スピーカーで再生したものを、耳で注意深く聞き、評価する
という方法で行います。

音をテイスティングする理由

ワインのテイスティングは、まずは、ワインが劣化していないかどうかをチェックするために行います。
オリーブオイルのテイスティングもやはり同じで、まずは、オリーブオイルが劣化していないかどうかをチェックする目的で行います。

音のテイスティングも目的は似ています。
音には

  • 健康によい音
  • 健康にわるい音

があります。

「工事現場の騒音のようなものを長時間聞けば、だれだって体調が悪くなるだろう」
のような”わかりやすい”ケースばかりであれば、わざわざテイスティングする必要はありません。

しかし音には、「音波の波形」や「周波数」により、気づかないうちに人の健康を害するものがあります。
そうした音は必ずしも騒音のようなわかりやすいものとは限りません。
微妙な音であったりします。

現代人のなかに「原因不明の体調不良」に悩む人が多いのは、
微妙な、わるい音に日々さらされているにも関わらず、気づいていないから
である可能性があります。

そのような音を聞き分けられるようになることが、「音」をティスティングする第一の目的です。

ウェルネスサウンド協会

肝心なことを書いていませんでした。
「音」のテイスティングを広めようとしているのは、
「ウェルネスサウンド協会」
という団体です。

ウェブサイト(構築中)
↓
https://www.wellness-sound.com/

まだこの協会は設立準備中です。
来年(2023年)、正式な活動を始める予定になっています。

「音」のティスティングができる人=ウェルネスサウンドマイスター
を育成することを、主な活動としています。

あなたの勇気を試す「怖い音検定」

健康によい音・わるい音のほかに、
怖い音
というものがあります。

  • 怖い音
  • 音にまつわる怖い話

をまとめた検定を作りました。
この協会の活動が始まるまで、この検定を楽しみながらお待ちください。

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

現代人はもっと靴を磨け。の協会

産後クライシス女性の「胸」について、多方面から心配している協会

補助金にビビるな、使いこなせの協会

「”勉強してない”とか言ってるくせにテストでいい点をとるやつ」の秘密をあばく協会

うまくいっている気持ちで取り組めば実際にもうまくいく、をみんなに実感してほしい協会

協会ではないけれど協会っぽさのある活動の例

文化財はあなたを健康にするという協会。なぜか?

プラントベースの協会

Previous Post: « クイズ。あなたに「協会の感覚」はあるか
Next Post: 世の中の宗教を客観的にながめてみよう。協会のヒントになります。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.