Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会設立

Home > 協会設立

「会社を作って起業する」vs「協会を作って起業する」、どっちがうまくいくのか問題

2022年6月25日 //  by Yoshimura

「協会は会社より成功しやすいのですか?」という質問をたまに受けます。この質問は「ラーメンとカレーはどっちが美味しいか」を聞かれるのに似ており、単純には答えにくいものです。ですが、あえてお答えするとすれば、ざっくり言って、「協会と会社の成功確率 …

「会社を作って起業する」vs「協会を作って起業する」、どっちがうまくいくのか問題Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

思い込みを外そう!「起業イコール会社」とは限らない。

2022年6月1日 //  by Yoshimura

協会を作るという選択肢もある 世間的には起業 ⇒ 会社を作ると考えるのが一般的ですね。 しかし、それは思い込み。実際は株式会社以外に、「協会」を作るという方法もあります。 つまり、起業 ⇒ 協会を作るという選択肢もあります。 …

思い込みを外そう!「起業イコール会社」とは限らない。Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立

協会は協会らしく作らないと。

2022年5月11日 //  by Yoshimura

協会らしさとは どんな協会を作ろうと本来は自由ですが、協会総研は「協会は協会らしく作る」ということを大切にしています。 会社みたいな協会個人事務所みたいな協会 は、あまり好きではありません。協会には「協会らしさ」が必要です。 …

協会は協会らしく作らないと。Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立

協会の活動目的

2022年4月15日 //  by Yoshimura

「人間」は目的を持って生まれてくるわけではないので(おそらく)、哲学的にいえば、生まれてから目的を探すことになるのでしょう。 これに対し、人間が作る「協会」には、活動目的が必要です。それも、最初からです。したがって協会を設計するにあたっ …

協会の活動目的Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立

協会という事業の特長

2022年3月13日 //  by Yoshimura

協会に関わっているかたは、自分自身に、こういう質問をしてみてください。「なぜ株式会社ではなく、わざわざ協会なのだろう?」この質問に答えることはできますか? 「協会のほうが簡単そうだから」「協会のほうが楽しそうだから」といった漠然とした答 …

協会という事業の特長Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」

2022年3月7日 //  by Yoshimura

協会を運営するときに、よく間違えるのが「会社のようなふるまいをする」です。協会は協会のようにふるまう必要があり、会社のようにふるまってはいけないのです。今回は、協会と会社の違いを、ある「たとえ話」を使って解説します。 ある学校の話 …

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会は不自由でよい

2022年3月4日 //  by Yoshimura

協会と会社の違いを理解することは、協会をうまく運営するための必須条件です。 協会にあって会社にないもの会社にあって協会にないもの がいろいろあるからです。今回は、「ビジネスモデル」「コンテンツ」という2つの概念を用いて、両者の違い …

協会は不自由でよいRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

「協会を作りたい」相談を受けたら

2022年3月4日 //  by Yoshimura

~「協会を作りたい」の解釈を間違えるな~ 今回は協会コンサルタント志望者に向けてのコラムです。「協会を作りたい」という相談をうけたとき、最初に考えるべことについて述べます。 協会を作りたいと思うきっかけはさまざまにあります。た …

「協会を作りたい」相談を受けたらRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?

2022年1月18日 //  by Yoshimura

会社協会代表者代表取締役(だいたいは社長)代表理事(理事長ともいう)役員取締役理事専務いてもいなくてもよい。いる場合は、専務取締役を指すのが一般的。いてもいなくてもよい。いる場合は、専務理事を指すのが一般的。常務いてもいなくてもよい。いる場合 …

「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

2020年1月7日 //  by akalink

協会では、認定講座・資格講座を学習し、試験を受けて合格することをひとつの目的としています。 その講座の作り方次第で、協会の運営の仕方も大きく変わってきます。 本記事では、その2種類の講座の作り方の特徴やポイントについて説明します。 …

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方Read More

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 協会, 協会設立, 講師, 講座, 集客

資格の更新

2019年10月19日 //  by Yoshimura

はじめに 講座を受講し、所定の試験に合格すると、資格がもらえる。 合格通知とともに、資格認定証が送られてくる。 協会の資格講座はだいたいこのような構造になっています。 多くの場合、資格認定証には有効期限が書かれています。 …

資格の更新Read More

カテゴリー: 協会の運営方法, 講座の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 講座, 資格講座

「青写真」と「組立て説明書

「青写真」と「組立て説明書」

2019年10月10日 //  by akalink

はじめに 協会を作るにせよ、作らないにせよ、 「思いを形にしたい」 つまり 「いまの活動をもっと多くの人に伝えたい。そういう事業にしたい」 と考えているのなら、まず真っ先にお勧めするのは 「事業の青写真を描く」 ということです。 …

「青写真」と「組立て説明書」Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 事業, 協会, 協会設立, 講座

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • 次のページへ 6
  • Go to Next Page »

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.