Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会

Home > 協会

協会の「常連」。正しい向きあいかたは?

2022年11月19日 //  by Yoshimura

協会を作った初期のころに会員になってくれた人たち=常連会員。最近、会員になってくれた人たち=新規会員。 協会としてはどちらを大切にするか、迷うところです。今回は、「常連会員 vs …

協会の「常連」。正しい向きあいかたは?Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会には鳥居と屋台を置こうという話

2022年11月18日 //  by Yoshimura

今回は、協会を設計する際にときどき使う、「境内理論」というちょっと変わった思考のフレームワークについて紹介します。 お賽銭の不思議 私たち日本人の多くは、正月になると神社に出向き、参拝をします。もちろん、正月でなくても神社に出向い …

協会には鳥居と屋台を置こうという話Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

2022年11月14日 //  by Yoshimura

礼法ときくと… 礼法ときくと、 和服を着たときのエチケット和室でのマナー堅苦しい状況やフォーマルな場面での礼儀作法 みたいなものを、想像するのではないでしょうか。でも、それだけではありません。和服でなくても、和室でなくても、 …

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?

2022年11月10日 //  by Yoshimura

マーケティングの勉強をすると必ず出てくるのが「プロダクト・アウト」「マーケット・イン」という言葉です。 今回は「協会にはどちらの考え方がフィットするか」がテーマです。 「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」 「プロダク …

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…?

2022年11月5日 //  by Yoshimura

会社と協会、両者の違いは、 というところにあります。 つまり、協会設立の際には活動理念を分かりやすく明示することをおすすめします。たとえば、活動理念を文章化し、ホームページなどで公表します。 ▽ 活動理念を文章化す …

「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。

2022年11月1日 //  by Yoshimura

その法則について さまざまな協会を調査してみると 派手な会員が目立つ協会はあまり大きくならない会員が派手で「ない」ほうが協会は発展しやすい という傾向があるのがわかります。 この調査は2004年に始めたもの。コツコツ調 …

足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 運営

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

2022年10月26日 //  by Yoshimura

~ ニーズマネジメント協会 ~ ニーズマネジメント協会では「すぐ使える心理学」を教えています。 いまや心理学はビジネスなどでもバンバン使われていますね。心理学を勉強して恋愛や就活に活かそうとしている人もたくさんいます。 心理 …

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

「右を向いてくれますか」は、協会の場合、ありだ。

2022年10月23日 //  by Yoshimura

多くの会社にとってお客さんはお客さんにすぎません。会社に利益をもたらしてくれる大切な存在ではあるけれど、それでも、お客さんはお客さんでしかなく、それ以上でもそれ以下でもありません。 しかし、協会にとって会員は、お客さんとは異なる存在です …

「右を向いてくれますか」は、協会の場合、ありだ。Read More

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

「理事長」になる、という起業の特徴

2022年10月20日 //  by Yoshimura

起業=会社を作るとついつい思ってしまいがちですが、起業のしかたは会社だけとは限りません。「協会を作る」という形で起業する選択肢もあります。 会社と協会、比較してみると、 登記の手続きはどちらもそこそこ似ています。つまり、昔と違って …

「理事長」になる、という起業の特徴Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

現代人はもっと靴を磨け。の協会

2022年10月17日 //  by Yoshimura

~ 一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会 ~ 靴磨きには不思議な魅力があります。筆者が勝手に感じている、靴磨きの効能を紹介します。 無心になれる 靴磨きをするとき、人は他のことをあまり考えません。スポーツをしているときと …

現代人はもっと靴を磨け。の協会Read More

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

協会を作りたい理由を問おう

2022年10月16日 //  by Yoshimura

本文を読んでいる方の多くは 近い将来、起業を考えており、会社を作るのもよいけど、協会を作るのもよいかもと思っている人すでに何かサロンなどのビジネスを始めていたり、講師として活動したりしていて、それを「協会化」したい人 だと思います …

協会を作りたい理由を問おうRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。

2022年10月14日 //  by Yoshimura

「事業を成功させるには、強みを活かすべし」とよく言われます。「SWOT分析」でも「強み」は重要な要素となっています(※)。今回は、「協会であることの強み」について解説します。 (※)SWOT分析現状分析をしたり戦略を立てたりする際によく …

協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 運営

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 7
  • 次のページへ 8
  • 次のページへ 9
  • 次のページへ 10
  • 次のページへ 11
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 15
  • Go to Next Page »

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.