人が協会に「入会」するには、 入会申込書を提出する(必要があれば、その後に入会金や最初の年会費を払う)とか協会が開催する養成講座(資格講座)を受講し、認定を受けるとか といった手続き(儀式といってもよい)になるのが典型的です。いず …
協会にメディアの取材依頼がきたら
協会にメディアの取材依頼がきたら 協会をやっていると、ときに(または、しばしば)メディアの取材を受けることがあります。協会は「中立的な専門機関」のように見られやすいので、取材をする側も、会社を取材するより協会を取材するほうを優先的に選ぶ …
あなたの「痛覚」が協会の役にたつ理由
作成日:2022年8月22日更新日:2023年8月22日 日本の社会では、「痛い」という表現が特有の意味を持ちます。この独特な感覚は、日常生活やコミュニケーションに少なからぬ影響を与えています。私たちの行動や判断、さらには人間関係にも影 …
企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
「協会を作る」という選択 かつてチャールズ・ダーウィンは「最も強い者が生き残るのではなく、 …
養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」
協会が養成講座(資格講座)を設計するときは、「タテ展開」「ヨコ展開」という2つの要素を勘案します。 「タテ展開」とは 協会の養成講座(資格講座)の「タテ展開」とは、講座に上下関係をつけることを指します。これには考えるべきポイントが …
協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと
ある意味、心理テストです あなたの協会の会員が活動している姿をイメージしてみてください。どんな姿でしょうか。 「先生として教室を開いている姿」でしょうか。「専門家として講演をしている姿」でしょうか。「独立して商売繁盛している姿」で …
「協会とは」協会総研はこう考える
協会の定義 「協会」という言葉には、法律上の定義はとくにありませんし、学術的な定義もとくにありません。(「社団法人」「NPO」という言葉なら後述するような定義があります)しかし協会総研では独自の基準で「協会」の定義を持っています。 …
学ぶだけでいい、はたぶん正しい説
実用と教養 世の中には「インストラクターになりたい」「講師になりたい」という人に向けた講座があります。実用的な講座です。 いっぽうで「単に学びたいだけ」「学ぶのが楽しい」という人を対象にした講座もあります。教養的な講座、QOLを上 …
協会のためのチャットGPT/起業編
このところずっと、チャットGPTさんを”調教”しようとがんばってきました。かなりできてきた気がします。”調教”という言葉はすこしキツイかもしれませんね。”幼児教育”と言い換えてもよいかと思います。 ”調教(幼児教育)”の過程で、ケンカも …
アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
~ 一般社団法人地域福祉アロマケアラー協会 ~ 地域福祉アロマケアラー協会は、「アロマタッチケアは地域を救う!」という信念のもとで活動している団体です。アロマセラピーとタッチケアの効果を最大限に引き出し、地域社会の健康と福祉向上に貢献し …
【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題
あなたの協会の会員になる人は、ほぼ全員、日本人ではないでしょうか。だとすれば、日本人をよく理解すればするほど、協会を作りやすくなります。 ダークマジョリティとライトマイノリティ 世の中には 目立つのが好きな人目立つことを好ま …
【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
「秘匿」と「伝播」 協会視点でいうと、資格講座は、学んだ人のとらえかたによって、2つのタイプに分かれます。 1つは、「しめしめ、良いことを教わった。自分だけの秘密にしておこう」と、秘匿されるもの。習い事や武道などで「秘伝」「奥義」 …