法律上、協会が競争することは禁じられていません。協会も自由に営業活動ができますので、類似の協会があれば、好む・好まないに関わらず、「会員獲得競争」が発生することになります。 ですが… 企業が競争する姿はアスリートが正々堂々と戦 …
「男と女はもっとわかりあえる」の協会
~ 一般社団法人異性間コミュニケーション協会 ~ いちど学べば忘れない知識 自転車は、いちど乗れるようになっておけば、その後は、いつでも乗ることができます。覚えてしまえば、乗りかたを忘れることは、まずありません。 同じように …
学校教育の現場に怒っている協会
~ 一般社団法人教育の未来プロジェクト ~ どんな協会? 令和の世になったというのに、日本の学校教育の現場はなんだか頼りないことになっています。 へんな校則はなくならない。モンスターペアレンツは減らない。教員は過労でへとへと …
思い込みを外そう!「起業イコール会社」とは限らない。
協会を作るという選択肢もある 世間的には起業 ⇒ 会社を作ると考えるのが一般的ですね。 しかし、それは思い込み。実際は株式会社以外に、「協会」を作るという方法もあります。 つまり、起業 ⇒ 協会を作るという選択肢もあります。 …
日本人の「食べる知恵」を伝承する協会
~ 一般社団法人食育日本食文化伝承協会 ~ 「衣」「食」「住」のどれをもっとも重視するかは、国や民族によって異なると思われますが、日本が「食」をもっとも重視している国の1つであることは、論をまたないでしょう。 「日本食」「日本料理 …
「エニ活」の協会
エニ活の協会 「エニ活」の「エニ」は「エニアグラム」の「エニ」。 エニアグラムは、人間を理解するメソッドです。人間関係の改善に使えるほか、 転職先の選びかたチームマネージメント家族との関係性向上子供の育成成長のサポート夫婦関 …
協会は協会らしく作らないと。
協会らしさとは どんな協会を作ろうと本来は自由ですが、協会総研は「協会は協会らしく作る」ということを大切にしています。 会社みたいな協会個人事務所みたいな協会 は、あまり好きではありません。協会には「協会らしさ」が必要です。 …
厳しい協会 vs ぬるい協会
ルールが厳しい協会あまり厳しくない協会 どちらがよいか、という話をします。 ルールとは ここでいうルールとは 協会で習ったことを教えたいときは協会の認定が必要資格名を名乗って活動するには協会の許可が必要自分の名刺に協会 …
ハラスメントなんてしたくもないし、されたくもない協会
「ハラスメントしないされないスト検定」なる検定があります。 ハラスメントなんてしたくもないし、されたくもない。でも、ちょっと油断すると「ハラスメントだ!」と糾弾される。会社の人事でパワハラ上司の下に配属されても、文句を言えない。 …
オーガニックワインの魅力を伝えたい協会
今回取り上げるのは、日本オーガニックワイン協会。文字どおりオーガニックワインの普及を目指す協会です。 理事長の堀井俊之氏は以前は書店を経営していましたが、オーガニックワインの魅力にとりつかれ、イタリアのオーガニックワインの輸入業に転身。 …
ストレスで心が乱れがちな現代人を救う、「集中力」の協会
集中力が役に立つ場面①:勉強 集中力が役に立つ場面②:スポーツ 集中力が役に立つ場面③:仕事 集中力検定 集中力には2種類あります。 すぐに集中する力集中力を持続する力 この2つです。 こ …
協会の活動目的
「人間」は目的を持って生まれてくるわけではないので(おそらく)、哲学的にいえば、生まれてから目的を探すことになるのでしょう。 これに対し、人間が作る「協会」には、活動目的が必要です。それも、最初からです。したがって協会を設計するにあたっ …