はじめに 資格取得における学習は、その全体を理解し、習得することが不可欠です。しかし、近年では「一部だけ学びたい」という傾向が見られます。本稿では、この傾向の背景と、協会が取るべきスタンスについて探求します。学習の全体性を理解することの …
もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする?
協会が養成講座や資格講座を開催する場合に、「飛び級を認めるかどうか」が議論になることがあります。今回は飛び級について。 飛び級とは 一般の場合 飛び級とは、一般的には学校で、通常よりも上の学年に進むことを指します。英語で「s …
養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」
協会が養成講座(資格講座)を設計するときは、「タテ展開」「ヨコ展開」という2つの要素を勘案します。 「タテ展開」とは 協会の養成講座(資格講座)の「タテ展開」とは、講座に上下関係をつけることを指します。これには考えるべきポイントが …
学ぶだけでいい、はたぶん正しい説
実用と教養 世の中には「インストラクターになりたい」「講師になりたい」という人に向けた講座があります。実用的な講座です。 いっぽうで「単に学びたいだけ」「学ぶのが楽しい」という人を対象にした講座もあります。教養的な講座、QOLを上 …
【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか
講座の受講料には 競合が存在する→比較される競合が存在しない→比較されない 2つのタイプがあります。 前者(競合が存在)なら、そこには「相場」というものができるので、一般的には相場どおりの価格設定が求められます。相場より高く …
実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
「実用」対「教養」 世の中には「インストラクターになりたい」「講師になりたい」という人に向けた講座があります。実用的な講座です。 いっぽうで「単に学びたいだけ」「学ぶのが楽しい」という人を対象にした講座もあります。教養的な講座、Q …
いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】
前回「いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】」の続きです。 協会の資格はあくまで民間資格ですが、世のため人のためになるような資格であれば、多くの人に取ってもらいたいですね。民間資格に「公的な性質」を与える方法はいくつかあり …
「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題
「起業」を考える人には大きくわけて2つのタイプがあります。 1つは、「成功する近道はどれか?」という発想をする人。 「何をするか」にはさほど頓着しない。「どうやったらお金になるか」を考えるのを好む。目的志向型で、合理的だといえます …
「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】
協会の看板を探してみると… ビルの看板をながめながらビジネス街や繁華街をぶらぶら歩くと、「会社」の看板がじつにたくさんあることに気がつきます。じっさい、世の中に会社は数百万、存在します。全国津々浦々、いたるところに会社があるという感じで …
協会は資格講座をしないといけないのか?
昔の協会は資格講座をあまりやっていないが、最近の協会はやっている 協会は資格講座をしないといけないのでしょうか?いや、べつにそんな決まりはありません。資格講座をしなかったからといって、協会のトップが秘密警察に逮捕されることはないです。「 …
養成講座を作るときに、してはならないタブー
協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこのビジネスモデルで協会を立ち上げる人が増 …
協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方
協会では、認定講座・資格講座を学習し、試験を受けて合格することをひとつの目的としています。 その講座の作り方次第で、協会の運営の仕方も大きく変わってきます。 本記事では、その2種類の講座の作り方の特徴やポイントについて説明します。 …