Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
協会の作り方

協会の作り方

Home > 協会を知る > 協会の作り方

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

2022年12月4日 //  by Yoshimura

会社(株式会社や合同会社など)は、登記が必要です。登記をしなければ、会社を名乗れないことになっています。 これに対し、日本には大小さまざまな協会がありますが、このうち約4割は、登記をしていません。登記をしないまま、活動しています。登記を …

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

2022年12月2日 //  by Yoshimura

前回「いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】」の続きです。 協会の資格はあくまで民間資格ですが、世のため人のためになるような資格であれば、多くの人に取ってもらいたいですね。民間資格に「公的な性質」を与える方法はいくつかあり …

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 資格講座

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

2022年11月26日 //  by Yoshimura

社会タイプ 協会には 登記をしている協会(社団法人やNPO)登記をしていない協会(任意団体) 両方が存在します。 登記をしている協会は、 メンバーをそろえて本格的にやっているサイズも大きめ立派で壮大な理念を持って …

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会という名の新規事業

2022年11月24日 //  by Yoshimura

先行き不透明な世の中を反映し、新規事業を計画する企業が増えています。けれども、これまで新規事業は「株式会社という枠組みの中」で語られることがほとんどでした。つまり 新規事業=新しい事業部を作る新規事業=新しい会社を作る という枠組 …

協会という名の新規事業Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会には鳥居と屋台を置こうという話

2022年11月18日 //  by Yoshimura

今回は、協会を設計する際にときどき使う、「境内理論」というちょっと変わった思考のフレームワークについて紹介します。 お賽銭の不思議 私たち日本人の多くは、正月になると神社に出向き、参拝をします。もちろん、正月でなくても神社に出向い …

協会には鳥居と屋台を置こうという話Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?

2022年11月10日 //  by Yoshimura

マーケティングの勉強をすると必ず出てくるのが「プロダクト・アウト」「マーケット・イン」という言葉です。 今回は「協会にはどちらの考え方がフィットするか」がテーマです。 「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」 「プロダク …

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…?

2022年11月5日 //  by Yoshimura

会社と協会、両者の違いは、 というところにあります。 つまり、協会設立の際には活動理念を分かりやすく明示することをおすすめします。たとえば、活動理念を文章化し、ホームページなどで公表します。 ▽ 活動理念を文章化す …

「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…?Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。

2022年11月1日 //  by Yoshimura

その法則について さまざまな協会を調査してみると という傾向があるのがわかります。 この調査は2004年に始めたもの。コツコツ調査を続け、今年で19年目です。 ある「きっかけ」から始めた調査ですが、どんなきっかけだ …

足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 運営

「理事長」になる、という起業の特徴

2022年10月20日 //  by Yoshimura

起業=会社を作るとついつい思ってしまいがちですが、起業のしかたは会社だけとは限りません。「協会を作る」という形で起業する選択肢もあります。 会社と協会、比較してみると、 登記の手続きはどちらもそこそこ似ています。つまり、昔と違って …

「理事長」になる、という起業の特徴Read More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会を作りたい理由を問おう

2022年10月16日 //  by Yoshimura

本文を読んでいる方の多くは 近い将来、起業を考えており、会社を作るのもよいけど、協会を作るのもよいかもと思っている人すでに何かサロンなどのビジネスを始めていたり、講師として活動したりしていて、それを「協会化」したい人 だと思います …

協会を作りたい理由を問おうRead More

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。

2022年10月14日 //  by Yoshimura

「事業を成功させるには、強みを活かすべし」とよく言われます。「SWOT分析」でも「強み」は重要な要素となっています(※)。今回は、「協会であることの強み」について解説します。 (※)SWOT分析現状分析をしたり戦略を立てたりする際によく …

協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 運営

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

2022年10月1日 //  by Yoshimura

「起業」を考える人には大きくわけて2つのタイプがあります。 1つは、「成功する近道はどれか?」という発想をする人。 「何をするか」にはさほど頓着しない。「どうやったらお金になるか」を考えるのを好む。目的志向型で、合理的だといえます …

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題Read More

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • 次のページへ 6
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 8
  • Go to Next Page »

Footer

サポートAI「協会仙人」

協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.