協会の看板を探してみると… ビルの看板をながめながらビジネス街や繁華街をぶらぶら歩くと、「会社」の看板がじつにたくさんあることに気がつきます。じっさい、世の中に会社は数百万、存在します。全国津々浦々、いたるところに会社があるという感じで …
協会が出す資格には2つのタイプがあり、どちらを選ぶかで協会の運命は変わる
協会は必ずしも資格を出さなくてもよいですが、資格を出している協会が多いのも事実。協会は民間団体ですので、協会が出す資格は国家資格ではなく「民間資格」になります。 民間資格だからといって信頼できないわけではありません。多くの人から信頼され …
家電量販店にはないけど協会にはあるもの
家電量販店にはない 家電量販店で買物をするとポイントがつきますね。会員カードが存在し、そこにポイント情報が蓄積されます。たまったポイントは、買い物に使えます。 さて、「会員カード」が存在するということは、それを持っている人は家電量 …
「好き」は会社より協会にしやすい
自分の好きなことなら、熱中して情熱も捧げられるというもの。そのために必要な知識であれば、どんどん吸収できます。 ただし、単に「好き」でありさえすれば起業はうまくいくというわけではありません。 好きなことを趣味やボランティアでやって …
会社にあって、協会にないもの
株式会社は「法人」の1種です。 「法人」には、株式会社のほかにも種類がいろいろあります。たとえば、 合同会社医療法人学校法人一般社団法人NPO(特定非営利活動法人) などです。 ▽ ところが、「協会」は、法人をあ …
ニーズにこたえたいなら会社。「思い」を実現したいなら協会。
ビジネスの世界では「顧客ニーズをつかめ」「顧客ニーズにこたえろ」というセリフが飛び交っています。 「顧客ニーズが優先だ」「作りたい商品を作るのではなく、買ってもらえる商品を作れ」といった言葉が、金科玉条のようになっています。 しか …
小学校みたいな協会と、中学校みたいな協会がある
「会社」は、物販をしたりサービスを提供したりすることが多いですね。「協会」はどうかというと、養成講座を事業の中心にすることが多いです。今回は養成講座について。 養成講座には2種類ある 筆者が通った小学校では、国語、算数、理科、社会 …
協会のエッセンスをちょっと足してみよう【2】
前回【1】の続きです。 協会には「社会タイプ」「趣味タイプ」という2つのタイプがあります。 「社会タイプの協会」とは、組織としてしっかり感のある協会で、 登記をしている社会に役立つ理念を掲げている規模が大きくなることを目指す …
協会のエッセンスをちょっと足してみよう【1】
今回は、協会に漠然と興味はあるけれど、「協会を作るなんて、大仕事のように感じる」と、尻込みしている人にむけた文章です。 協会を作るのは、どのくらい大仕事か? 協会を作るのはさほど「大仕事」ではありません。正確にいうと、大きな協会に …
副業で協会をやれる?
世の中には「会社をやめて起業したい人」もいれば、「会社にいながら副業したい」人もいます。どちらが良いかは、いちがいに言えません。それぞれ、メリット・デメリットがありますし、合う、合わないもあるでしょう。今回は、「副業として協会をやれるか?」に …
協会を作るのは難しいのか簡単なのか問題
自転車に乗れ慣れない子どもにとって、補助輪なしで自転車に乗るのは勇気のいることでしょう。でもいったん乗れるようになってしまえば、乗れなかったころのことが不思議なくらいに思えてしまいます。 自分が泳げることをまだ知らない子どもにとって、水 …
新しく協会に名前をつけるときの疑問あるある【2】
~協会の名前に「協会」は必要?~ 前回【1】はこちら。 では今回の話題に入ります。 協会の名前を決めるとき、「協会」という言葉をつける必要はあるのでしょうか?つまり、必ず「○○協会」にしなくてはいけないのでしょうか? …














